会津新選組受難の地・如来堂|福島県会津若松市

 

新選組受難の地・如来堂
新選組受難の地・如来堂

如来堂の戦い

慶応四年九月四日(1868年10月17日)

斎藤一引きいる会津新選組は小田付代官所から如来堂へ向けて出発する。

会津藩家老の萱野権兵衛が布陣していた神指高久で戦闘が勃発し、如来堂の警備が薄くなるための応援だった。

100余名いた新選組は13名まで減っていた。

福島県喜多方市にある小田付代官所から如来堂まで約21kmほどあり、新選組は四日に出発して同日如来堂に布陣している。

当時の武士たちの健脚ぶりがうかがえるが如来堂のすぐ西側には荒神山から会津盆地に流れ込む阿賀川が流れている。

もしかしたら新選組は喜多方から川を下って城下町付近まで戻ってきたのかもしれない。

徒歩にしろ舟での移動にしろ、長距離を移動してきたばかりで疲れていたはずの新選組を新政府軍が急襲する。

九月四日高久村にて戦争相始まり、当隊より応援として一小隊繰り出す。しかるに、ほどなく如来堂の本営へ敵兵不意に押し寄せすぐさま接戦相始まり、何分味方二十余人の小勢故、ほかに防御の術なくことごとく死す『島田魁日記』

九月五日早朝如来堂の戦いで斉藤一ら13名の新選組隊士は敵の攻撃を受けて壊滅状態となる。

小畑三郎、荒井浜を店、高田文次郎店、清水町店、高橋優らが戦死した。

如来堂の新選組は全滅と伝えられ、斎藤一もこの時戦死したと思われていたが、生き残った。

同じく如来堂の生き残りでこの後、箱館まで行った久米部正親によると「船で逃げた」とあるため、喜多方から船で来たのではないかと一層考えてしまう。

13名ほどいた隊士達の内7名は脱出できた。

これにより北方は残らず敵のものとなる『島田魁日記』

 島田魁によると敵に包囲されたため新選食い及び旧幕府軍約二千人は話し合いにより仙台へ行くことを決定した。

島田は仙台で土方と合流、箱館まで戦い、久米部正親は水戸へ行こうとしたが天狗と書生党の争いでそれどころではなく、下総へ渡り箱館戦争に参加した。

如来堂以後、斎藤一の消息は不明だが二千人の中には入らず、おそらく落城するまで城下町周辺でゲリラ戦を繰り広げていたのではないだろうか。


如来堂、新選組殉難の地

鶴ヶ城から北西の田んぼが広がる神指(こうざ)地域にある如来堂。
現在は小さいお堂が残るのみだが、旧名を神指城址如来堂といい、かつて上杉景勝が築いた神指城があった。
景勝が居なくなった後、無人となったため幕末期にどの程度建物が残っていたかは不明だが宿営地としてはふさわしかった。
戦いに関する詳細な資料がないため何時から始まったのか不明だが13名しかいなかったため、また新選組は喜多方から21kmも移動してきた直後だったため、戦いにすらならなかったのではないだろうか。

アクセス

所在地:〒965-0085 福島県会津若松市神指町如来堂41
駐車場はないが入り口付近に車が止められるくらいのスペースはある

参考文献


新選組ゆかりの地を地図から探す

コメント